top of page
watercolor_green.jpg

URETERAL STONE

​尿管結石

尿管結石とは

尿路結石は、腎臓、尿管、膀胱、尿道などの尿の通り道にできる石のことを指します。結石の位置によって腎臓結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石に分類されます。具体的には、腎臓結石は腎臓内に形成される結石を指し、尿管結石は尿管内に位置する結石、膀胱結石は膀胱内に形成される結石、尿道結石は尿道内に位置する結石を指します。

尿路結石は再発率が非常に高く、5年間に40-50%が再発するといわれています。尿路結石が尿道を通過する際に激しい痛みを引き起こすことがありますが、その位置によって症状や治療法が異なります。

尿管結石の症状

尿路結石による症状は、突然起こる激しい痛みや血尿が典型的ですが、一部の患者では膀胱炎に似た症状が現れることもあります。腎臓結石は無症状で経過することが多く、健診などで偶然発見されることもあります。

 

腎結石や尿管結石の場合、背中や脇腹、下腹部に激しい痛みや血尿、悪心・嘔吐、冷汗などの症状が現れることがあります。背中の痛みや下腹部の違和感、血尿、発熱、全身のだるさなどが腎臓結石や膀胱結石の症状として挙げられます。

 

尿管結石は、尿の通り道を塞いでしまうことがあり、その際に腎臓が腫れて激しい痛みを伴うことがあります。尿管結石が尿の通り道を完全に塞いでしまう場合は、緊急の処置が必要となることもあります。そのため、尿路結石が疑われる場合は早めに医療機関を受診することが重要です。

尿管結石の原因

尿管結石の原因には様々な要因が関与しています。

  • 生活習慣

    • 食生活:高カロリー・高脂肪な食事や塩分の摂り過ぎがリスク要因とされています。

    • 水分不足:水分摂取量が不足すると尿中の結晶濃度が高まり、結石が形成されやすくなります。

    • 運動不足:運動不足は尿中のカルシウムや酸素濃度の変化を引き起こし、結石の形成に関与します。
       

  • 内分泌疾患や代謝異常

    • 内分泌疾患:甲状腺機能亢進症や副甲状腺機能亢進症などの内分泌異常が結石の原因となることがあります。

    • 代謝異常:高尿酸血症や高カルシウム血症などの代謝異常が結石形成を促進することがあります。
       

  • 尿路感染や通過障害

    • 尿路感染:尿路感染が結石形成の誘因となることがあります。

    • 尿路通過障害:尿路内の異常や結石が尿の流れを妨げることで、結石が形成されやすくなります。
       

  • 遺伝的要因

    • 遺伝的要因も一部のケースで関与している可能性があります。
       

尿管結石は年々、罹患率が増加しており、特に働き盛りの年齢層で多く見られます。性別によって男性の方が女性よりも罹患率が高い傾向があります。これらの要因を踏まえて、予防や適切な治療が重要となります。

尿管結石の治療

尿路結石の治療方法には、薬物療法や手術などがあります。

  • 薬物療法

    • 自然排石を促進する薬物を使用します。

    • 一部の成分の結石は溶かす薬物が有効です。

    • 痛みを緩和するための鎮痛剤や、排尿を促進する薬物も使用されます。
       

  • 手術

    • 尿管結石の場合、通常は1cm未満の場合には自然排石が期待されますが、大きい場合や症状が悪化する場合は手術が必要です。

    • 結石を破壊する治療法として、以下のような手術が行われます。

      • 体外衝撃波結石破砕術(ESWL)

      • 経尿道的結石破砕術(TUL)

      • 経皮的結石破砕術(PNL)
         

結石の大きさや症状によって治療方法が選択されます。5mm以下の結石では、水分摂取や運動などで自然に排出されるのを待つことが一般的ですが、それ以上の大きさや症状がひどい場合には手術が選択されます。結石の位置や患者の状態によって、適切な治療方法が決定されます。場合によっては、速やかに他の医療機関に紹介されることもあります。

総合案内・お問い合わせ:月~土 / 9:00~18:00

​さいたまセントラルクリニック

〒330-0834 さいたま市大宮区天沼町2-759

さいたまメディカルタウン3F

© さいたまセントラルクリニック 泌尿器科専門サイト All Rights Reserved.

bottom of page