top of page
watercolor_green.jpg

NEUROGENIC BLADDER

神経因性膀胱

神経因性膀胱とは

神経因性膀胱は、中枢神経や末梢神経に関連する複数の病気によって引き起こされる状態で、膀胱や尿道の機能に障害が生じ、排尿に関する問題が発生します。これは、大脳、脳幹、脊髄などの神経系に影響を及ぼす様々な原因によって起こります。脳血管障害や神経難病、脊髄関連の疾患、骨盤内手術後などがその例です。

 

この状態では、膀胱が正常に収縮せず、尿の排出が困難になります。そのため、尿検査や尿流測定、エコー検査、膀胱鏡検査などを行って診断し、内服薬による治療を行います。症状が深刻な場合には、カテーテルを使用して治療することもあります。適切な治療が行われずにいると、腎不全などの深刻な合併症が生じる可能性があります。

神経因性膀胱の症状

通常、膀胱に尿がたまると、この情報が脳神経に伝達され、尿意を感じるようになります。そして、その尿意に応じて脳から排尿の指令が発せられます。しかし、神経因性膀胱では、膀胱の知覚や運動機能が鈍感になり、尿意を感じることができなくなることがあります。そのため、尿を完全に排出することができず、残尿が増加し、尿漏れや感染症、腎機能障害などが引き起こされることがあります。

 

神経因性膀胱の症状には、トイレに頻繁に行く(頻尿)、尿意を感じないまま膀胱に尿がたまり、尿が漏れ出る(溢流性尿失禁)、そして尿の勢いが低下することが挙げられます。これらの症状は、患者様の日常生活に大きな影響を与える可能性があります。

神経因性膀胱の原因

神経因性膀胱の原因となる病気は多岐にわたります。神経系に直接影響を与える疾患としては、脳卒中、腰部脊柱管狭窄症、パーキンソン病、多発性硬化症などがあります。また、外傷による脊髄損傷なども原因となり得ます。さらに、糖尿病や前立腺肥大症などの病気は、膀胱の機能低下を引き起こし、神経因性膀胱を発症させる可能性があります。

神経因性膀胱の治療

神経因性膀胱の初期段階では、症状がわかりにくいことがあります。そのため、診断が遅れることがあり、状態が進行してから気づくこともあります。治療は通常、内服薬から始めますが、内服薬だけでは効果が得られないこともあります。その場合、自己導尿や尿道カテーテルの使用が必要になるかもしれませんが、可能な限り快適な方法で排尿を助けることを心掛けます。

 

薬物療法では、膀胱の収縮を促す薬や圧力を下げる薬を使って治療を行いますが、場合によってはそれでも不十分な場合があります。その場合、膀胱内にカテーテルを留置するか、自己導尿を行う必要があるかもしれません。自己導尿とは、患者様が自分で尿を排出する方法です。

 

これらの治療方法は、患者様の個々の状況やニーズに合わせて選択します。神経因性膀胱の適切な管理は、合併症の予防や生活の質を向上させるために重要です。そのため、患者様と密に連携し、最適な治療プランを策定していくように努めます。

総合案内・お問い合わせ:月~土 / 9:00~18:00

​さいたまセントラルクリニック

〒330-0834 さいたま市大宮区天沼町2-759

さいたまメディカルタウン3F

© さいたまセントラルクリニック 泌尿器科専門サイト All Rights Reserved.

bottom of page