top of page
watercolor_green.jpg

HEMATURIA

血尿・尿潜血

血尿・尿潜血とは

血尿とは、尿に血液(赤血球)が混じる状態を指します。一般的には、尿の色が赤みを帯びたり、血の塊が見える場合に肉眼的血尿として確認されます。ただし、尿の色が正常でも、尿検査で血液が検出される場合もあり、これを顕微鏡的血尿と呼びます。

 

肉眼的血尿は、排尿時に痛みや残尿感などの症状を伴う場合があり、これを症候性血尿と呼びます。一方、自覚症状がなく、血尿が唯一の症状である場合は無症候性血尿と分類されます。

 

血尿は、腎臓、尿路、膀胱、尿道などに疾患が存在する可能性を示す重要なサインです。肉眼的血尿や顕微鏡的血尿が見られた場合は、早めに泌尿器科を受診し、適切な検査や治療を受けることが重要です。

血尿・尿潜血の症状

過度の労働や睡眠不足、精神的ストレスなどが原因で免疫力が低下すると、尿路感染のリスクが高まり、血尿が生じる可能性があります。特に女性は尿道が短いため、細菌感染による膀胱炎を発症しやすいです。また、体が冷えたり、血行が悪くなったり、排尿を我慢することも膀胱炎のリスクを高めます。膀胱炎は再発しやすいため、十分な治療が必要です。

 

血尿は膀胱炎だけでなく、細菌感染による腎盂腎炎や慢性糸球体腎炎などの病状でも生じます。尿路結石による血尿もあります。結石が尿路を通過する際に粘膜を損傷し、血尿を引き起こすことがあります。細菌感染や結石による血尿は、頻尿や排尿時の痛み、下腹部や背中、腰の痛みを伴うことがあります。

血尿が生じ、他の症状が乏しい場合には、腎臓がんや膀胱がん、前立腺がんなどが疑われます。早期に泌尿器科を受診し、適切な治療を受けることが肝要です。

血尿・尿潜血の原因

血尿の原因としては、糸球体腎炎、尿路腫瘍、尿路結石、または尿路感染症などが考えられます。血尿が起こる際に痛みを伴う場合と伴わない場合があり、痛みのないケースでは膀胱がんなどの尿路腫瘍を含む悪性疾患を疑う必要があります。一方、血尿の40%程度は特発性腎出血と呼ばれる原因不明の状態によるものです。検査によって尿路腫瘍や尿路結石、尿路感染症でなかった場合でも、血尿が持続することがあります。

肉眼的な血尿で痛みがある場合は、膀胱炎や尿路結石などが疑われます。痛みがない場合は、悪性腫瘍(膀胱がん、腎臓がん、前立腺がん)などの可能性が高まります。尿潜血検査で陽性だった場合も、尿路の炎症、結石、または悪性腫瘍などが考えられます。

血尿・尿潜血の治療

血尿の原因によって治療法が異なります。尿の採取や分析、尿細胞診などを通じて診断を行います。必要に応じて血液検査や超音波検査も行います。肉眼的な血尿が見られる場合には、がんの可能性を含めて尿細胞診が必要になります。細菌感染による疾患であれば、抗生物質による治療が有効です。

結石の場合には、症状の緩和や自然排出の促進を目的とした治療を行います。必要に応じて結石の破砕治療も検討されます。膀胱がんなど悪性腫瘍が疑われる場合は、通常手術治療が必要です。

 

特定できない血尿の場合は、経過観察が主になります。顕微鏡的な血尿の場合、重篤な疾患がなければ特に治療は必要ありません。

総合案内・お問い合わせ:月~土 / 9:00~18:00

​さいたまセントラルクリニック

〒330-0834 さいたま市大宮区天沼町2-759

さいたまメディカルタウン3F

© さいたまセントラルクリニック 泌尿器科専門サイト All Rights Reserved.

bottom of page