top of page
watercolor_green.jpg

URETHRITIS

尿道炎

尿道炎とは

尿道炎は、細菌感染や尿道粘膜の傷つきによって引き起こされます。クラミジア性尿道炎や淋菌性尿道炎などの性感染症が一般的な原因であり、男性の場合、放置すると精巣上体炎(副睾丸炎)に進行する可能性があります。また、尿道狭窄を引き起こし、排尿に支障を来すこともあります。性的接触、陰部の不衛生、洗い過ぎ、抵抗力の低下などが原因とされます。

尿道炎の症状

尿道粘膜の炎症が原因で、排尿時の痛みやかゆみ、不快感があり、尿道から黄色や白色の膿が出て下着を汚したり、尿出口が赤く腫れたりします。頻尿などの症状も現れます。痛みを感じる部位は尿道の奥や尿の出口など様々です。一方で、これらの症状がまったく出ないケースもあります。

尿道炎の原因

尿道炎は、一般的には細菌が原因ですが、真菌やウイルスも原因となります。性感染症として発症することが多く、クラミジア性尿道炎や淋菌性尿道炎、非クラミジア非淋菌性尿道炎などが原因となります。普通の性交の他、オーラルセックス(口腔性交)でも起こります。その際は、セックスパートナーの咽頭に病原菌が潜んでいる可能性が考えられます。感染を予防するためには、コンドームの適切な使用が有用です。

尿道炎の治療

尿道炎の治療には、抗生物質(抗菌薬)が一般的に使われます。原因菌を特定するのに時間がかかるため、受診時の問診などで原因菌を推定し、適切な薬を処方します。症状が消失した後も、完治しているかどうかを確認することが重要です。特に性行為感染症であるクラミジア性尿道炎や淋菌性尿道炎の場合は、原因菌の消失を確認する必要があります。

 

また、パートナーも同時に治療することが重要です。性行為感染症として発症した尿道炎では、抗生物質に対する耐性が増えており、通常の治療が効きにくい場合もあります。そのため、抗生物質の服用後も症状が改善しない場合は、医師に相談し抗生物質の種類を変更することが考えられます。

 

また、放置すると尿道狭窄症を引き起こすリスクがあるため、炎症が完全に治るまで、治療を継続することが再発を防ぐために重要です。

bottom of page