top of page
watercolor_green.jpg

GONORRHEA

淋病

淋病とは

淋病は性感染症の一つであり、「淋菌」と呼ばれる菌が原因となって発症します。性行為や粘膜への接触によって感染しやすく、男性の場合は尿道や肛門、女性の場合は膣が感染部位となります。潜伏期間は2~7日ほどで、症状が現れます。

淋病に感染すると、男性は主に尿道炎、女性は子宮頸管炎を発症することがあります。淋菌は単独では存在せず、人から人へと感染が広がります。クラミジアと並んで感染者が多く、1回の性交渉での感染率は30~50%と高いです。また、淋病は抗菌薬耐性化が進行しており、治療が難しくなる可能性があります。

淋病の症状

淋病に感染すると、2~7日間の潜伏期間を経て症状が現れます。一部の男性では症状がほとんどみられず、女性では自覚症状が少ないため、淋病は検査やパートナーの検査後にようやく発見されることもあります。

男性の場合、尿道に違和感や痒みが生じ、尿道炎による尿道痛や性器から黄白色の膿が出ることがあります。淋病が進行すると精巣上体炎などの病気を発症し、男性不妊の原因になる可能性もあります。女性の場合、初めは症状が軽いことが多く、卵管炎や腹膜炎などの病気が進行すると強い下腹部痛が生じます。

 

妊娠中の女性が淋病に感染すると流産や早産のリスクが高まることがあります。症状が出た場所に感染が限られることが多いですが、一部の患者では他の部位にも感染が広がることがあります。

淋病の原因

淋病は、淋菌と呼ばれる細菌に感染することで引き起こされます。淋菌は非常に弱い菌であり、日光や温度差、乾燥などの条件下では死滅しますが、人間の粘膜に感染すると生存できる特性があります。そのため、感染した淋菌は粘膜に寄生しながら感染を広げていきます。

 

一般的には性的接触によって感染します。男性は尿道や肛門に、女性は膣に感染しやすい傾向があります。一度の性行為で淋菌に感染する確率は40%前後と言われており、高い感染リスクが存在します。感染すると陰茎や腟から分泌物が生じ、頻尿や急な尿意を催すことがあります。男性の場合は精巣、女性の場合は子宮頚管などの部位に移動し、炎症を引き起こすこともあります。

淋菌は口の粘膜にも感染することがありますが、キスや共同の飲食では感染するリスクは低いとされています。また、母体が出産時に淋菌に感染している場合、赤ちゃんに感染するリスクも考えられます。

 

淋菌感染症は抗菌薬で治療できますが、淋菌への抗菌薬の耐性が増加しているため、適切な治療が必要です。感染の診断には、分泌物の顕微鏡検査や培養検査、DNA検査などが行われます。

淋病の治療

アジスロマイシンなどの経口投与の薬物と、セフトリアキソンなどの点滴治療が選択されます。淋菌感染が血流を通じて広がっている場合は、入院し、静脈内投与か筋肉内注射で治療されることがあります。

 

抗生剤の点滴治療は通常、30分で1回の投与で治療が完了します。合併症などがない場合、一回の点滴で十分です。他の菌にも感染している可能性がある場合、別の抗生物質を併用することもあります。

 

抗生剤を適切に服用しても、耐性菌に感染しているケースなど、一度で完全に治癒できる保証はありません。そのため、治ったかどうかの検査が非常に重要です。

 

症状が再発したり長引く場合、治癒の確認や耐性検査のために追加の検査が行われることがあります。淋菌感染症の患者は、治療が終了するまで性行為を避ける必要があります。パートナーに感染を広げないための注意が必要です。

bottom of page