CHLAMYDIA
クラミジア
クラミジアとは
クラミジア感染症は、クラミジア・トラコマチスという細菌による性感染症で、日本では最も多い性感染症の一つです。感染後の潜伏期間は1~3週間ほどあり、その後に症状が現れます。症状は軽く、尿道からの膿も出ないことが多いため、受診率が低く、未治療で放置されていることが多い病気です。
クラミジアの症状
男性では、淋菌性尿道炎に比べて、クラミジア感染症の潜伏期間は長く、通常は2〜3週間とされています。主な症状としては、軽度の排尿痛や白っぽい分泌液、かゆみが挙げられます。症状の程度は、違和感を感じる程度から全く症状のない場合まで、さまざまです。
一方、女性ではクラミジア感染症が子宮頸管炎や骨盤内付属器炎(PID)を引き起こすことがありますが、自覚症状が現れないことが多いです。そのため、感染した時期を特定するのが難しくなることがあります。また、妊婦が感染している場合は、出産時に赤ちゃんが感染する危険性があります。男性と同様に、女性の場合も感染の初期段階では自覚症状がほとんど現れませんが、おりものの量が増えたり、色や臭いが変わるなどの症状が見られることがあります。
クラミジアの原因
クラミジア感染症は、クラミジアという細菌によって引き起こされます。性器クラミジア感染症の場合、性的接触により精液、腟分泌液、血液、唾液などの体液を介して感染します。性器感染だけでなく、口腔性交や肛門性交などによる咽頭や直腸の感染も起こります。また、コンドームの不適切な使用や多数のパートナーとの性的接触がリスクを高めます。
クラミジアは無症状の場合が多いため、気がつかずに感染を広げることがあります。このような場合、パートナー間での感染が繰り返されることがあります。
さらに、手に付着した分泌物が目に入ることで結膜炎を引き起こし、咽頭感染を招くこともあります。妊婦が感染している場合、出産時に産道感染によって赤ちゃんが感染するリスクがあります。
クラミジアの治療
クラミジア感染症の治療には、一般的に内服される抗生物質を使用しますが、抗生物質の使用が男性不妊の原因になる可能性があるので、注意が必要です。性器クラミジア感染症の場合、自身だけでなくパートナーの治療も同時に行う必要があります。
治療後の判定は、治療後2〜3週間後にPCR検査が行われます。この検査によって、感染の有無や治療の効果を確認します。
治療が効果を発揮しない場合には、別の抗生物質の追加投与が検討されます。